シロネコのしっぽ

「保活&就活」奮闘記。保育園&お仕事探し、振り出しに戻りました・・・

【年末大掃除】掃除はモノに限らない!携帯の中のアプリも断捨離対象です!

こんにちは。

 

まだまだ終わらない年末大掃除、

ひと息ついてコーヒーを飲みながら、ふと

 

"アプリ断捨離をしよう!"

 

と思い立ちました。

 

 

「アプリ断捨離」とは、その名の通り、

携帯・PCの中に入っているアプリを断捨離

(アンインストール)すること。そのまま!

 

 

ちょうど格安SIMの乗り換えを行うタイミングに

合わせて機種を変更するので、それに合わせて

アプリやデータの断捨離をしていきたいと思います。

 

 

LINE

今回、新しい携帯にはLINEを引き継ぎません。

現在のアカウントを削除して、新しい機種で

再度新規登録する予定です。

 

新規登録してしまうと、以下のようなデメリットが 。

 

1.トークやアルバム、その他一切のデータが削除される。

2.電話番号を聞かずに「ID検索」や「ふるふる」などから

 友達追加していた人が、新しい携帯には引き継げない。

 (新規アカウントには、電話帳に電話番号が登録して

 ある人だけ友達として登録される。それ以外の人は

 再度友達登録をし直す必要がある)

3.LINEポイントを引き継ぎできない。

4.購入したスタンプや着せ替えが使えなくなる。

 (再度購入する必要がある)

5.LINE連携していたゲームのデータがなくなる

  

 

パッと思いつくだけでも、これだけのデメリットが。

 

 

1、2については後述しますが、

 

3についてはポイントが600Pくらい残っていたので、

主人がコンビニでコーヒーを飲めるようにチケットに

して6杯分プレゼントしました!

f:id:Salt1129:20191229135421j:plain

 

4はスタンプや着せ替えを購入していなかったので〇。

 

5に関しては、ツムツムというゲームをずっと

楽しんでいたので、本当に消していいのか、すごく

悩みました・・・ライフ(ゲームをプレイできる回数)も

1万回以上残っていたし、キャラも一生懸命育てたので。

f:id:Salt1129:20191229132556j:plain

ちなみにこんな感じでした。

 

しかし、子どもを産んで子育てをしながら就活も

進めていかないといけない中、ゲームを引き継ぐと

イベントが気になったりして、結局ゲームに時間を

使ってしまいそうなので。

 

苦渋の決断ですがツムツムのデータは断捨離します!

 

(それ以外のゲームは2,3個引き継ぐ予定です。)

 

 

これだけのデメリットがあってなお、LINEを

引き継がない理由はただ1つ。

 

 

増えすぎた友達を整理したい。

こちら側だけでなく、相手側の一覧からも

自分のアカウントを消したい。

 

 

LINEは、相手の電話番号を知らなくても

グループなどから友達追加できたりするので、

気づけば関わり合いがないのに友達一覧に

入っている人もチラホラ。

 

自分側の一覧からはブロック→削除で相手を消す

ことができますが、相手側に表示されている自分の

アカウントを削除することはできません。

 

f:id:Salt1129:20191229201505j:plain

 

自分のプロフィール画像やホーム画像、ひとことを

見せたくない人に見られてしまうのがずっと嫌だった

ので、これを機に新規作成しようと思います。

 

 

LINE以外のアプリ

LINE以外のアプリは、断捨離がしやすいように

大体の機能別にフォルダ分けしてみました。

以下の写真はその一部になります。

f:id:Salt1129:20191229131842j:plainf:id:Salt1129:20191229131846j:plain

画像編集のアプリと、お買い物・カード系のアプリたち。

 

画像右のお買い物関係のアプリはともかく、

画像編集アプリに関しては似たようなものを入れすぎ

最後にいつ使ったのか思い出せないアプリもありました。

 

使用頻度ごとに分けてみると、

f:id:Salt1129:20191229131839j:plainf:id:Salt1129:20191229131836j:plain

桃色:頻繁に使用しているアプリ、水色:ほとんど使っていないアプリ

 

 

・・・半分くらいは使っていない

 

 

機種変更を機に、さっぱりアンインストールしたいと思います!

 

 

 

さいごに

LINEを新しく作り直すというのはなかなかの決断に

なりますが、人間関係を見直すいい機会になりました。

そう何回もアカウントを作り直すこともないと思うので、

友達の追加は慎重に行って、また作り直すはめにならない

ように気を付けたいです。

その他のアプリも、無料のものだとつい簡単にインストール

してしまいがちですが、必要なものを選択すること、余計な

ものを増やさないよう意識していきたいです。

 

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

【年末大掃除】家中のお守り大集合させました。ちゃんとお供養してきます!

こんにちは。

 

12月に入り、毎日少しずつ進めて

いこうと計画していた年末大掃除。

 

 

計画ってなんだったかな・・・?

 

 

と思うくらい全く進んでいなかったので、

今になってバタバタしています。

 

主人の仕事が無事納められたようなので、主人に

子どもの相手をお願いして、その間に家中の掃除。

普段は少し離れるだけで大きな声で叫ばれるので、

なかなか細かい部分の掃除がしにくいのですが、

今日は主人がついていてくれたので捗りました。

 

ベランダ、シンク、洗面台、お風呂場。ヨシ!

 

水回りはまだまだ甘いところがあるので、

明日また続きをしていきたいと思っています。

 

 

片付け中に大量に出てきたのがお守りとおみくじ

 

出産前に人から頂いたモノ、自分たちで購入したモノ、

今年(2019年)のモノだけでなく去年(2018年)のモノも。

 

お守り達は神棚として高いところにあつらえた棚に

飾りっぱなし、おみくじは財布の奥底に眠っていて

とても罰当たりな状態だったので、掃除をしながら

集めまわってみたところ、紙袋1つ分位になりました。

これプラス、お食い初めで使った食器類が1セット。

 

無事に出産を終え、お守り達には十分役目を果たして

もらったので、2020年のお正月に、お焚き上げ

に持っていきたいと思います。

 

 

お焚き上げとは

魂が宿っている、粗末に捨てることができない…

と思っている「モノ」を神社や寺院で供養して

焚き上げる儀式です。(Wikipediaより)

 

 

モノのお供養、というとお正月のイメージが強いですが、

お守りやおみくじ、捨てがたいモノは、お焚き上げ以外にも

古札箱」「古札収所」「古札受付」という場所が常設

してある神社やお寺に持って行くと良いそうです。

また、郵送を受け付けているところもあるようですよ。

 

お供養をしてもらう際は、

供養してもらいたいモノを購入した時と同じだけのお賽銭

を入れておくと、なお良いそうです。

 

 

お焚き上げ・古札箱の注意点

両方に共通する注意点は、

 

「神社のモノは神社に」「お寺のモノはお寺に」。

 

「~神宮」「~大社」→神社のお焚き上げに。

「~寺」「~寺院」 →お寺のお焚き上げに。

 

お守り以外のモノでもこのルールは守りましょう。

 

神社とお寺では、そもそも宗派が違いますね。

他の宗教のモノを持ってこられても、神様も

困ってしまわれるので、きちんと確認してから

お供養に持って行きましょう。

 

 

さいごに

2019年のお正月はなにかとバタバタしていて初詣に

行くことが出来なかったのですが、今年は子どもも

1歳を迎え、落ち着いてお正月を迎えることが出来そう

なので、家族3人でどこか初詣に行きたいと思っています。

 

子どもは抱っこ紐で抱えていくとして、人の多い中

無事に子連れ初詣を済ませることが出来るかドキドキ

ですが、子どもの体調を最優先に、お供養のためにも

行ってきたいと思います。

 

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

子どもが初めて熱を出した話②

こんにちは。

 

子どもが初めて熱を出した話①の続きになります。

 

1129mam.hatenablog.jp

 

 

1日元気に過ごしていた子どもでしたが、

夕ご飯の準備前に体温を測ってみたところ、39.5℃

 

 

39.5℃!!!???

 

ほんの1時間前までは37℃台だったのに!

左右のわきで測りなおしてみましたが、結果は

変わらず両方とも39℃以上の熱がありました。

 

鼻水や咳も出ておらず、相変わらず元気な様子では

ありましたが、さすがにただ事ではない!と焦り

最寄りの小児科へタクシーで向かいました。

 

高熱に気づいたのは17時過ぎ、

小児科は17時半までだったので、

いつも30分くらい準備にかかるところを、

5分でガーっ!!と済ませて病院へ。

 

病院に到着したのは17時20分ごろ、診察終了

間際の時間帯は駆け込みの患者さんでいっぱい。

症状を伝え待合室へ、1番最後に呼ばれました。

 

 

一通り診察して頂いた結果は、

 

たぶん、突発性発疹

 第2候補で風邪かもしれない」とのこと。

 

ちなみに突発性発疹とは、赤ちゃんの9割近くが発症する

病気で、熱が下がったあとに体に発疹が出てくる病気。

 

 

「たぶん」というのは、

特徴的な症状がなく、ただ熱があるだけの現段階では

病院でも病気の原因の特定が難しいからだそうです。

 

血液検査で調べることはできるそうですが、

子どもに負担がかかること、今回は緊急性もなさそう

との診断で血液検査はしませんでした。

 

初めての発熱ということで、先生から説明を

お聞きして、薬局で座薬を頂いて自宅へ帰りました。 

夜中に40.5℃という、今回で1番の高熱が出たので

その時にひとつ座薬を使いました。

 

 

その後2日ほど熱が続き、熱が下がっても発疹は出ず

咳と鼻水がずるずる。結局、第2候補の風邪でした。

鼻水は1週間くらい続きましたが、今はもうバッチリ!

元気になってくれました。本当に安心しました。 

 

 

さいごに

今回、子どもが熱を出したのが夜遅い時間帯で、

熱以外は元気そうに見えたので様子を見ましたが、

やはり素人判断で済ますのは危ないので、時間が

取れ次第、早めに医療機関にかかったほうが安心

だと思いました。

 

しかし、あまり早期に病院にかかっても病気の原因が

特定しにくいというのも事実なので、病院に行ける

までの間は体を暖かくして、いつもと様子が違うところは

ないか気に掛けること、夜間などで近くに診察している

病院がない場合は「#8000」の子ども医療電話相談事業

問い合わせたりして対応を確認したいと思います。

 

年末、気温もどんどん下がり寒い日が続いておりますので

皆さんも体調にお気をつけてお過ごしくださいね。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

子どもが初めて熱を出した話①

 こんにちは。

 

先日、子どもが生まれて初めて熱を出しました。

最高40.5℃!熱が下がったかと思ったら鼻水、

咳も出始めて、夜は本当に苦しそうで可哀想でした。

 

そもそも普段から子どもの体温は大人より高いですよね。

調子が良く、元気な日でも37℃以上の熱が普通にあったり。

 

子どもの体温については以下のように言われています。

 

 

子どもの正常な体温

 

わきの下で正しく測定した場合

乳児 ~満1歳 36.3~37.4℃
幼児 満1歳~小学校入学 36.5~37.4℃
児童・生徒 6歳~13歳 36.5~37.1℃

子どもでは37.5℃未満の熱は「発熱」ではありません。

 

上記の通り、子どもの体温は大人に比べて普段から高く、

37.5℃未満で元気そうであれば問題ないそうです。

  

 

今回子どもの発熱に気づいたのは、就寝前の夜遅い

時間帯で、その時点で38℃ありました。

 

初めてのことだったのでネットで情報を集めたところ、

熱の出始めは病気の原因がなかなか特定できないので

「以下のような場合は安静にして様子を見るように」と

いくつかの小児科医院のサイトに記載されていました。

 

  • ご飯を普段通り食べている
  • 水分を普段通りとっている
  • ぐったりした様子がなく、活発に動いている
  • 咳や鼻水がでていない

 

子どもが上記すべてが当てはまり、活発に動いていたので、

その日の夜は暖かい恰好をさせて水分を取らせ、一晩様子を

見ることにしました。

 

翌日の朝、体温を確認してみたところ、37.5℃くらいまで

落ち着いて、ご飯も普段通りきちんと食べました。

 

偶然この日は、一時保育の慣らし(2時間)の日でしたが、

朝一でキャンセルの連絡を入れました。なかなか予約が

取れないのですが、体調には代えられない!健康第一!

多少の熱はありつつも1日元気に過ごし安心していました。

 

 

子どもの体調が急変したのは、その日の夕方でした。

 

 

 

②に続きます。

【保活記録】保育園を見学する目的を確認

前回は「保育所に入所するための条件」

について触れました。

 

今回は保育所見学」についてのお話です。

 

↓前回の記事はコチラ

1129mam.hatenablog.jp

 

 

保育所を見学する目的

保育所の見学は、以下の目的で行います。

 

  1. 立地・保育施設の規模を確認する
  2. 園児と保育士の印象を確認する
  3. 年間の行事を確認する
  4. 必要な持ち物を確認する
  5. 申請書類に必要な印鑑をもらう(※)

 

1.立地・保育施設の確認

 保育所がどんな場所にあるか、保育所周辺の雰囲気や

 道幅・込み具合・駐車場の有無を確認する。

 園内にどのような絵本・おもちゃがあるのか、

 外遊びに欠かせない園庭はどれくらいの広さで、

 どんな遊具が設置されているかも確認する。

 

2.園児と保育士の印象を確認

 多くの時間を子どもと一緒に過ごす保育士さんは

 親にとっても、実際に通い始めたら毎日やり取りする

 大切な存在なので、保育士さんの印象や、子ども達の

 表情に注目して見学を行う。

 

3.年間の行事を確認

 年間の行事は保育所ごとに異なるので確認する。

 運動会や発表会以外にも、保護者の参加が必要な日、

 お弁当が必要な日などを確認する。

 

4.必要な持ち物を確認

 入所するにあたって保護者の準備するものは

 園指定のスモックやカバン等、購入するだけのもの以外に、

 保育所によっては手作りのものを指定されたりもするので、

 見学の際、事前に詳しく聞いておく。

 

5.申請書類に必要な印鑑をもらう

 自治体によっては、保育所に入所するための申請書類に

 「保育所からの確認印」が必要な場合がある。

 ※現在暮らしている自治体はこれに該当している。

 確認印は見学に行った際、書類を持参すれば頂く

 ことができるので、忘れないように持っていく。

 

 

保育所に見学の予約をする

見学は各保育所に直接問い合わせを行う。

園によっては曜日や時間帯が決められているので、

都合のよい日を選択し、見学の予約をする。

当日は以下の持ち物を持っていく。

 

・筆記用具、メモ帳、母子手帳

 質問がある場合は忘れないようにメモに書いておく。


・おむつや着替えなど普段の持ち物

 念のために見学前におむつを確認し授乳は済ませておく。

 

・プリントを持ち帰るためのファイル

 パンフレットや案内の資料を頂けることがあるので

 くしゃくしゃにならないように持参する。

 

・印鑑

 念のために

 

その他、園から持ち物を指定される場合もあるので、予約の

電話をかけるときに必要なものを聞いておく。

 

 

さいごに

見学の際に意識しておきたいことを挙げてみました。

実際はこれほどしっかり確認はできないかもしれませんが、

なんとなーく意識しながら見学に行ってきたいと思います。

 

次回からは、「実際に保育所見学に行った感想」を

複数回に分けてお話ししていきたいと思います。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

【保活記録】保育園は誰でも入れるの?認可・認可外の違いと、入園するための条件とは

前回は「わが家の家庭状況」「保育所への希望」

について触れました。

 

今回は、保育所に入所するための条件についてのお話です。 

 

↓前回の記事はコチラ

1129mam.hatenablog.jp

 

 

 認可保育所に入るための入所条件

認可保育所は、事情により保護者が子どもの保育が出来ない場合、

保護者に代わって保育を行う施設です。

そのため、「子どもが保育を必要としている」と自治体に認め

られなければ、認可保育所に入所することはできません。

 

細かい条件は自治体により異なるのですが、一般的には

以下のような場合が「保育を必要としている」とみなされます。

 

  1. 就労していること(フルタイム、パート、夜間、在宅など)
  2. 妊娠・出産
  3. 病気や障害
  4. 親族の看護・介護
  5. 就学(学校、職業訓練校など)
  6. 求職活動
  7. 産休・育休を取得中で、復帰予定が決まっている
  8. 災害の復旧
  9. 虐待やDVで自立する必要がある

 

上記条件を各家庭に当てはめて点数化を行い、

保育所の利用希望者が各園の定員を上回った場合、

この点数をもとに入所の選考が行われるようです。

 

この点数には、基準指数調整指数というものあります。

 

1.基準指数

保護者の就労状況や保育を必要としている理由等、

家庭状況を数値化したものです。就労状況に関する

指数は、就労時間によって点数が変わってきます。

 

(例)

優先度

 ↑   両親ともに就労中

 ↓   父親が就労中、母親が求職中

 

一般的には、居宅内労働(在宅)よりも居宅外労働の点数が高く、

週40時間以上のフルタイム勤務をしている場合が最も点数が

高くなるようです。

 

「パートタイム勤務だと保育所に入所できないの?」という

不安を抱く方もいらっしゃるかと思いますが、そんなことはなく、

自治体が定めた月の労働時間(例:月64時間以上など)を超えて

いれば選考の対象となります。

 

 

2.調整指数

基準指数で表しきれない家庭の事情を数値化したものです。

例えば以下のような場合が調整指数で加点・減点されます。

 

(加点)

  • 生活保護を受給している世帯
  • 母子家庭・父子家庭などの1人親世帯
  • 第2子を第1子と同じ保育所で希望した場合

(減点)

  • 65歳未満の親族が同居している世帯
  • 勤務先に保育環境がある場合

 

これらの調整指数は自治体ごとに異なるようなので、

詳しくはお住いの自治体HPでご確認くださいね。

 

 

認可外保育所に入るための入所条件

認可外保育所は、入所するための条件が定められていません。

定員に空きがあれば、保護者が働いていなくても子どもを預けられます

一部、自治体から助成を受けている認可外保育所も存在し、

その場合は独自の条件が設けられているので確認が必要です。

 

待機児童の多い都市部では認可外保育所も定員いっぱいで

空きがなく、順番待ちになってしまうようです。

わたしの住んでいる地域の認可外保育所も、もれなく満員でした・・・

 

 

さいごに

専業主婦であるわたしが子どもを預けるには働く必要があります。

その就職活動のために子どもを預けたくても保育所はいっぱい、

一時保育ですら枠を確保できない状況・・・

子どもを預けられる両親や親戚も身近には存在しない。

 

就職活動を始めるには対策を立てる必要がありますが、

まずは入りたい保育所を選別するために見学に行きたいと

思います。次回は「保育所見学」についてのお話をです。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

【保活記録】仕事復帰するため、こどもの保育園を探し始めます!

保育園に入るために行う活動「保活」

 

待機児童問題が深刻化し、なかなか保育所に入れない

子どもたちが増えていること、保育所に入るための条件が

厳しくなっている現代だからこそ生まれた造語ですね。

 

Googleで「保活」について検索してみると、

 

"保活 疲れた"

"保活 待機"

"保活 終わらない"

 

なんて言葉が候補に表示されたりします。

 

わが家も今、まさに保活の真っ最中なのですが、

保活の厳しさ・難しさを身をもって体感しています。

 

わたしの地元は田舎なので子どもの数も少なく、望めばすぐに保育園に入れる環境だったため、こんなに入れないなんて思ってもみなかった・・・

 

これからの記事では、

"わが家がどのように保活に取り組んでいったか"を

数回に分けて残していきたいと思います。

 

 

保活開始時のわが家の状況

 

主人 会社員 平日勤務
わたし 専業主婦 4月からパート勤務予定
こども 1歳 4月から1歳児クラス

 

とてもザックリですが上記のような状況です。

2020年4月に保育園に入園するのが目標です。

 

現在専業主婦なので、仕事復帰のために保育園を利用したいのですが、実家・義実家ともに遠方なので、現時点ではパート勤務から始めたいと思っています。

 

保育園に希望すること

下記の3つの項目について、

夫婦で意見を出し合いました。

 

  1. 保育園のタイプについて
  2. 自宅から園までの距離について
  3. 園庭の有無について

 

保育園のタイプについて

夫婦共通で「認可保育園」希望です。

理由は以下の通りです。

 

  • 施設の規模が大きく、活動内容が充実しているから
  • 園児・保育士さんの数が多く、より多くの人と関われるから
  • 保育料が認可外保育園より安いから(※各家庭ごとに異なる)

 

ただし、住んでいる地域は常に

待機児童であふれている状態で、

認可外保育園に入園できるか

どうかすら怪しいので、

 

「絶対認可!」というよりは

 

認可のほうが望ましいが、

 入れるなら認可外も検討

 

といった感じです。

 

自宅から園までの距離について

普段は公共交通機関を利用しているので、

現在わが家は車を所持していません。

そのため、保育所の送り迎えはわたしが

自転車(≠電動)で行う予定です。

 

保育園に送り届けてから駅へ向かい、

職場へは電車で通勤すると考えて、

 

自宅→保育園→駅 所要時間30分

 

で済むような場所だと嬉しいです。 

 

園庭の有無について

わたしも主人も田舎育ちのため、通っていた

保育園・幼稚園には大きな園庭がありました。

室内での遊びも大切ですが、外遊びをたくさん

行い、丈夫な子どもにもなって欲しいので

 

より広い園庭・遊具のある保育園を希望しています。

 

しかし、都会で大きな園庭がある保育園は限られて

来ると思うので、もし園庭がない場合は、近くに

代わりとなる公園やお寺があるとよいと思っています。

 

さいごに

ザックリと保育園への希望を挙げてみましたが、

そもそもどの保育園もいっぱいいっぱいなので

選べる立場ではない。どこかしらにまずは入園

できなければ、就職活動も怪しくなる・・・

 

なかなか前途多難な保活ですが、次回は

「入園条件」についてお話ししたいと思います。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

関連記事のリンクはこちら

【申込み書類を提出するまでの話】

・わが家の状況と希望

・入園条件について

・保育園見学の目的

・見学まとめ

 

【申込み書類を提出した後の話】

・2月分の結果発表

・待機期間中の活動//

・3月分の結果発表▽