シロネコのしっぽ

「保活&就活」奮闘記。保育園&お仕事探し、振り出しに戻りました・・・

保育バッグは何を使ってる?わが家の一時保育バッグをご紹介!

今年に入ってから、こどもが一時保育デビューしました。

毎回、保育バッグと一緒に先生にお預けしています。

 

通い始めるようになると園に荷物を置いてもらえるので、毎日の持ち物は

そこまで多くないようですが、一時保育で利用する場合は毎回必要な物を

持たせる必要があるのでなかなか大荷物だったりします。

 

わが家の一時保育バッグには何が入っているのか、

園に指定された持ち物一覧と合わせて確認していきたいと思います。 

 

 

もくじ

 

 

園指定の持ち物リスト

一時保育の登録会で指定された持ち物は以下の通りです。

持ち物 点数
着替え 1組
ビニールエプロン 3枚
おしぼり 3枚
運動靴 1足
運動靴用の袋 1枚
帽子 1個
オムツ 普段使う枚数+1,2枚
お尻拭き 1個
汚れ物入れ 5,6枚
午睡用バスタオル 2枚

※3歳以上児は主食(ご飯・パン)、お箸も

 

毎回この持ち物の量はなかなか重い~!

 

上記は1日を通してお預けする場合必要になる持ち物なので、

お願いする時間によって必要な荷物が増えたり減ったりします。

 

 

必要な持ち物以外にも、園からはいくつか注意点が。

 

・予約は1週間前からしか行えない。(月曜予約→来週の月曜分まで)

・お迎え時間を1分でも過ぎると料金追加。なるべく早めの到着を。

全ての持ち物に名前を書くこと!!

 

持ち物の名前はマッキーか、100円ショップで購入したお名前スタンプを

使って記入しました。スタンプは、いつかちゃんとしたのを購入したい。

 

持ち物全てに記入が済んだところで、大量の荷物が入って

持ち運びがしやすいバッグを探していきたいと思います。

 

 

園バッグを買いに行く

荷物がたくさん入って持ち運びのしやすい、ちょうど良いサイズのバッグが

自宅にはありませんでした。Amazon楽天など、ネットショップで探して

みましたが、手に取って確認してから購入したくなったので、実際の店舗に

探しに行くことに。

 

真っ先に向かったのは、困ったときの"ファッションセンターしまむら

 

見つけました!トートバッグ、購入時のお値段は1,980円

f:id:Salt1129:20200203182622j:plain

大きさ:縦30cm×横35cm×まち20cmくらい。

ポケット:中に2つ、外に3つの合計5個。

肩掛けの他に、紐が付属しているので斜め掛けも可能です。

f:id:Salt1129:20200203182435j:plain

いらすとやさんからお借りしたイラストにバッグ・リュックをお絵描き。

画像右側が一時保育登園時のわたしのスタイルです。

 

1.一時保育用のバッグを斜め掛けして、

2.抱っこ紐でこどもを抱っこして、

3.自分の荷物が入っているリュックを背負って

 

完了です。これが1番食い込まなくて痛くない順番だったのですが、

子どももどんどん大きくなり、荷物と合わせると割と重いです。

 

この状態で歩いて保育園に向かいます

 

一時保育バッグの中身

バッグを入手できたので、荷物を詰めていきたいと思います。

 

まずは食事用エプロンおしぼりを入れたジップロック

それぞれ3枚ずつ入っています。ジップロックはSeriaで購入。

裏面には中に入っているものと名前を記入したシールを貼付。

f:id:Salt1129:20200203190340j:plain

バッグの内ポケットに収納

 

次に着替えバッグ汚れ物入れ。着替えバッグには1回分の着替えが。

汚れ物入れは衣服用(灰色)と、使ったエプロン・おしぼり用(透明)×3枚。

着替えバッグ・衣服用の袋にはシール、透明袋にはペンで名前を記入。

f:id:Salt1129:20200203182445j:plain

着替えバッグはバッグの中、汚れ物入れの袋はバッグの内ポケットに収納

 

おむつバッグも収納します。バッグはひよこクラブ?の付録でした。

おむつはバッグの中に。裏面におしりふき用のチャックが着いている

ので、おしりふきに名前を書いて収納。おむつと同量のゴミ袋と、

サンプルで貰っていた小さなワセリンをなんとなく忍ばせています。

f:id:Salt1129:20200203182439j:plain

バッグの中に収納

 

最後は保育料を入れたお財布です。中には預ける時間分の保育料と

預けた日・支払った保育料を書いたメモを入れています。こちらの

お財布はだいぶ前にダイソー?のポーチコーナーで購入しました。

f:id:Salt1129:20200203190344j:plain

エプロン・おしぼりとは別の内ポケットに収納

 

 

上記の荷物をすべて収納したバッグの状態はコチラ。

f:id:Salt1129:20200203182615j:plain

エプロン・おしぼり各3枚、着替えバッグ、汚れ物袋1枚と5枚

おむつバッグ、保育料を入れたお財布・母子手帳(外ポケット)

 

現在は2時間~半日程度の慣らし期間なので、園から指定された荷物より

量が少ないですが、1日預かってもらうようになったらバスタオル2枚や

靴・帽子が追加されることになります。すでに結構パンパンです。

 

以上が現在のわが家の保育バッグの中身になります。

 

 

さいごに

一時保育の荷物、集めてみると意外と多くてバッグもパンパンでした。

しかし、ネットで専用のバッグを買わなくても、しまむらで丁度いいサイズを

見つけることが出来て良かったです。何かとお金のかかる子育て、良いものを

少しでも安く入手出来るのはありがたい・・・しまむら様様です。

 

今週水曜には3回目の慣らし保育で、初めて給食まで食べて帰ってくる

ようなので、この保育バッグと一緒に預けてきたいと思います。

 

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

 

↓ランキングに参加しています↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

【子連れ就活】雇用保険説明会に子どもと参加してきました

子連れ就活話、

今回は雇用保険説明会に参加したお話です。

 

 時系列はコチラ↓

f:id:Salt1129:20200130113324j:plain

 

目次

 

説明会に参加、子どもの預け先は?

前回、ハローワークで失業保険の延長を解除した際に案内された

雇用保険説明会の日程は、平日の14時から2時間程度とのこと。

会場は講演が行われるときに使われるような普通のホールだったので

周りに迷惑をかけるわけにはいかないと、子ども預け先を探しました。

 

一時保育、ファミサポ等問い合わせをしてみたのですが空きがなく、

仕方がないので説明会不参加の電話をハローワークにかけることに。

ちなみに、この説明会に参加しないことには雇用保険を受給する

ことができず、再就職したとしても手当を頂くこともできません

 

 

「上記の理由で説明会に参加できないので、また次回参加させてください」

 と電話口の職員さんに伝えたところ、職員さんから

 

数に限りはありますが、親子室ありますよ」との一言が。

「前回窓口でお伝えしてませんか~?」・・・聞いてない

 

聞けば、会場には「親子室」と呼ばれる部屋があるらしく、

3組限定で先着順、予約はできない という少ない枠ではありますが、

子連れでも説明会に参加できる方法が用意されているとのこと。

 

 

前回窓口で案内を受けたとき、子どもの預け先が見つからなければ

参加できないかもしれない旨を伝えていたのですが、職員さんからは

 

「へぇ~そうなんですね。参加できなければ手当を

 受給できないので、早く預け先を見つけてくださいね。」

 

と言われただけ。親子室の存在なんて一言も教えてもらえなかった・・・

もしかしたら同じ理由で参加を見送った人が他にもいるかもしれない。

窓口で子どものことや預け先について相談していただけに、なぜ?と

モヤモヤした気持ちになってしまいました。

 

 

ともあれ、こちらから電話したことで教えて頂けたので、

早めに会場入りして、3組限定の親子室参加を狙います。

 

 

説明会の日時と持参したもの

説明会の日時や持ち物は、"受給資格者のしおり"の表紙に記載されています。

 

わたしの場合は平日(火曜日)の14時~。約2時間程度で、受付が13時半から。

 f:id:Salt1129:20200130112944p:plain

 

持参したものは以下になります。 

雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり(受給資格者のしおり)

・筆記用具(黒いボールペン)

ハローワークカード→念のため持参しましたが、使う場面はありませんでした

 

忘れ物がないか確認して、説明会に向け出発です!

 

 

説明会当日、参加できた・・・?

子どもを抱っこ紐で抱えて電車で最寄り駅まで。会場まで歩いて向かいます。

14時開始の説明会、受付は13時半開始ということで、先着3組の親子室を

使わせてもらうために受付開始30分前の13時ごろ会場に到着しました。

 

到着した時点で、お子さん連れのお母さんが2人。危なかった・・・

どちらのお母さんも別のハローワークで親子室のことを知り、早めに

会場入りされていたようで、1番早かったお母さんの入りは11時だとか!

 

ギリギリ3組目に間に合ったので、当日配られる資料を頂いて親子室へ。

 

会場は以下のような造りになっていました。

f:id:Salt1129:20200129205812j:plain

 

わたしたちが通されたのはピンクの親子室。ガラス窓とスピーカーのついた

1畳以下のスペースで、親子3組も入るとかなり窮屈。しかし、一般の方の席

とはきちんと隔てられているので、子どもが騒いでも迷惑をかけずに済みました。

 

ただ、落ち着いて説明が聞けたかというと全く聞くことが出来ず。子ども達が

いつもと違う環境や自分以外のお友達に興奮してしまい収めるので精いっぱい。

今回は子どもの預け先をどうして確保できなかったので子連れでの説明会参加

でしたが、聞いておくべき大切な説明がいくつもあるので、出来る限り自分1人で

参加するか、子連れならある程度大きくなってからがいいと思います。

 

 

さいごに

説明会に参加したことで、手当を受給するための資格を得られました。

毎回手当を受給するためには認定日に活動報告を行う必要があるので、

所定の日にハローワークへ出向きたいと思います。

 

子連れ就活話、やっとリアルタイムに近づいてきました。

退職してからここまでの話がだいぶ長かった・・・

次回は初めての認定日とハローワークでの就職活動についてです。

 

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

 

↓ランキングに参加しています↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

価値は額面の〇〇倍!?レア硬貨、あなたのお財布に眠っていませんか?

趣味や持ち物が多く、常に身の回りがゴチャゴチャしているわたしに比べ、

主人は全てにおいてシンプルで、身の回りも基本的にスッキリしています。

 

収集物なども特になく、あまり持ち物を増やさない主人が珍しく

「集めようと思ってるんだ~」と言い出したのが硬貨の収集

 

前々から、何かを集めてみたいーとは思っていたようなのですが、

元号も令和に代わったことで、昭和や平成の時代に発行された硬貨の

現物を子どもに見せるために取っておいてあげたいようなのです。

 

ちなみにわたしはというと、硬貨の収集にはあまり興味がなく、

取っておく意味ある?」といった冷め具合だったのですが、

珍しく主人が言い出したことなので、自力で頑張ってね~と

静観する・・・つもりが、元から何かをコレクションすることが

好きだったので、今では主人と同じくらいの収集熱になっています。

 

そんなわが家のコインコレクション事情です

 

目次

 

集めたい硬貨の種類

言い出しっぺの主人に確認したところ、集めたいのは以下の種類。

 

発行年 硬貨の種類
①平成元年 1円 5円 10円 50円 100円 500円
②令和元年 1円 5円 10円 50円 100円 500円
平成31年 1円 5円 10円 50円 100円 500円
④子どもの誕生年 1円 5円 10円 50円 100円 500円

①~④の発行年に造られた硬貨を全種類集めたいようです。

 

①②については「元年」という区切りの年なので分かる。

③も平成の最後の年になるので集めておきたいのは分かる。

④についてはあんまり分からないけど、主人が言うので一応集めます。

 

そして上記以外に、どうせだったら珍しい硬貨も集めてみよう!

ということで、"プレミア硬貨"について調べてみました。

 

 

プレミア硬貨と発行年は?

額面を上回る金額で取引される、希少価値を持った硬貨プレミア硬貨です。

以下の条件に当てはまるものはプレミア硬貨の可能性があるので、ぜひ

お財布の中を確認してみてください。

 

発行枚数が極端に少ない年の硬貨

お金は毎年発行されているわけではなく、種類によっては

全く発行されなかった年や、極端に発行数が少ない年が存在します。

当然、数が少なければ少ないほどその希少価値は上がるのです

 

以下は数が少ないと言われている発行年と買取時の参考価格になります。

硬貨の種類 発行年 参考価格 額面との差
1円玉 平成13年 20円前後 20倍
平成21年~平成25年 400円前後 400倍
5円玉 平成12年 20円前後 4倍
平成21年~平成25年 2,000円前後 400倍
10円玉 昭和33年 100円前後 10倍
平成21年~平成25年 1,400円前後 140倍
50円玉 昭和62年 4,000円前後 80倍
平成21年~平成25年 1,400円前後 28倍
100円玉 平成13年 130円前後 1.3倍
平成14年 110円前後 1.1倍
500円玉 昭和62年 1,400円前後 2.8倍
昭和64年 550円前後 1.1倍

※店舗により買取価格は異なるので、気になる方は直接確認されて下さい。

 

どのプレミア硬貨も額面と比べて高い金額で買取が行われていますが、

注目してほしいのは額面との差が赤字になっている部分。

 

買取価格だけで見ると1番値段が高いのは昭和62年の50円玉ですが、

1円玉・5円玉で平成21年~平成25年に発行された硬貨は額面で比較すると

なんと400倍の差額となるんです。気づかずに使ってしまうのは勿体ない

たま~にお財布を確認してみるとプレミア硬貨が見つかるかもしれませんね!

 

追記)表を参考に硬貨を集めているのですが、思ったより10円(H21~H25)が

見つかっていて、本当にプレミア硬貨なの?と疑心暗鬼になっています・・・

 

何かのエラーがある硬貨

いわゆる"エラー硬貨"というやつです。滅多に見かけることがなく、

もし手に入ったなら額面の何倍もの価格で取引が行える可能性があります。

 

エラー 詳細 参考価格
穴なし 穴が空いていない 200,000~
穴ずれ 穴の位置がずれている 50,000~
影打ち 裏表のデザインが同じ 200,000~
刻印ずれ デザインが中央からずれている 2,000~
傾打ずれ 裏表のデザインがずれている 50,000~
裏写り 裏表のデザインが透けている 20,000~
ヘゲ 硬貨の一部がめくれている 2,000~

※店舗により買取価格は異なるので、気になる方は直接確認されて下さい。

 

買取価格が高いのは「穴なし」と「影打ち」。

かなり珍しいエラーなので欲しがるコレクターが多く需要が高いそうです。

 

逆に「刻印ずれ」や「ヘゲ」はそこまで珍しくはないのか、買取価格も

そこまでですね。ただ、額面より高い金額になるのは確実なので、これらの

エラー硬貨が運よく手に入った場合は、使わずに(そもそも使えるのかな?)

ぜひ保管 or 買取査定しましょう。

 

記念発行された数量限定の硬貨

何かの記念や発行数が限定して造られた硬貨も需要が高く、プレミア硬貨の1つ。

発売と同時に売り切れてしまうため、なかなか手に入らない貴重な硬貨です。

 

最近だと、天皇陛下御即位を記念する

一万円金貨幣

五百円バイカラー・クラッド貨幣

が発行されましたが、あっという間に完売してしまい価値が上がっているようです。

f:id:Salt1129:20200129100005j:plain

画像は財務省HPより

 

わが家も500円玉の方を狙っていましたがあえなく撃沈。

今年はオリンピックもあるので、また機会があればチャレンジしたいです。

 

 

わが家のコレクション方法

「セットになっているものをお金を出して買う」

「オークションなどで欲しい硬貨を落札する」

 

いろいろな集め方があると思いますが、わが家では、

 

運よく欲しい硬貨が自分たちの元に巡ってきたら収集する

 

というのが夫婦共通の認識です。

 

コレクションするために奔走するのではなく、たまに思い出した時にお財布の

中身を確認して、該当の硬貨があった場合は保管しておく、といったような

とてもゆるい、自然に任せる形で集めていくつもりです。近々お札の方も新しい

デザインに代わると思うので、そちらも1枚ずつくらいは保管しておきたいです。

 

 

さいごに

今まで何気なく使ってきた硬貨の中にも、もしかしたらプレミア硬貨が

混じっていたのかもしれないですね。支払のほとんどをキャッシュレスで

済ませているので、最近はお財布に小銭が出入りする機会も少なくなって

いるのですが、お釣りなどで増えた場合は少し気にして見てみようと思い

ます。皆さんもぜひ確認されてみて下さい。

 

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

【子連れ就活】雇用保険の延長申請を解除してきました

子連れ就活話、

今回は失業手当の延長申請を解除した時のお話です。

 

 時系列はコチラ↓

f:id:Salt1129:20200122093918j:plain

 

失業手当の延長申請解除

 

いざ、ハローワーク

出産を終え、子どもも1歳と数ヶ月。そろそろ保育所に預けて

働きたいと思い始めたので、就活を再開することにしました。 

そのためにはまず、ハローワークへ出向き、延長申請されている

失業手当の延長解除を行う必要があります。

 

前回訪れた時は妊娠中でしたが、今回は子どもを抱っこ紐で

抱えて、お昼頃の時間帯にハローワークへ向かいました。

ご飯時は利用者の数が比較的少なく、手続きも早めに済ます

ことが出来るので子連れにはおすすめの時間帯です。

 

 

持参したもの

延長解除には以下のモノを持参しました。

 

離職票-1

離職票-2

③印鑑(≠シャチハタ)

母子手帳

⑤延長申請控え

⑥証明写真2枚

 

延長申請時と違うのは、⑤と⑥の持ち物。

⑤は延長申請時に受け取っているので、それを持参します。

⑥の証明写真はハローワーク内にも証明写真機がありました。

 

 

窓口で手続きを済ます

窓口で延長を解除したい旨を伝えると、ハローワークに自分の

就活情報を登録するための書類が渡されるので机にて記入します。

 

子どもを抱きながら書類を書くのがなかなか大変でした。
次回のハローワークにはベビーカーで行きたいと思います。

 

書類には名前や住所、希望の職種・勤務地の他に、1番最近の

仕事内容、身についているスキルを記入する欄もありました。

 

参考までに、わたしが記入した内容はコチラです。

希望職種 事務/データ入力/コールセンター
雇用形態 パート(扶養内)
勤務地 自宅から片道30分程度
前職 システムエンジニア
資格 普通自動車免許(AT限)
中学校/高等学校の教員免許 等
紹介 ハローワークからの紹介を受ける

 

書き終わった頃に窓口に呼び出されるので書類を持って向かいます。窓口では、

 

①前職を退職した理由

②延長解除して就活できる状態にあるか

③今後の就職活動計画 

 

の確認を職員さんと行いました。

 

①については「出産を理由に」と返答。

退職の理由が出産だった場合、自己都合の退職で

通常発生する失業手当受給までの待機期間が短縮されます。

退職理由 受給待期期間
一般的な自己都合 3ヵ月
妊娠・出産 待機期間なし

 

②については、保育園はまだ決まっていませんでしたが、

「一時保育」「ファミサポ」「病児保育」に登録していることを伝えると

あっさり通りました。以前目にした記事に、子どもをどこかに預けられる状態か

根掘り葉掘り聞かれた上、解除もしてもらえなかったという内容を見かけていた

ためかなり身構えていたので拍子抜けしました。

 

③については、ハローワークでの求人探しと、自宅でパソコンを使って

求人を探すつもりであることを答え、窓口での確認作業は終了しました。

 

 

最後にハローワークカードという、ハローワークを利用する際に必要な

番号の入ったカードをを作ってもらい、失業保険受給説明会で必要な冊子を

頂き日程を確認して、延長申請の解除は完了です。

 

 

さいごに

「子どもを保育所に預けて働こうと思っている」というと、

「さみしくないの?」「まだ小さいのに、子どもが可哀想」

と言われる機会が少なからずあります。

 

子どもと離れてさみしくないわけないじゃないですか~!

 

わたしは、家庭で子どもを育てる家、保育所に預けて働く家、

いろんな家庭があっていいと思っています。それぞれに考えが

あってその方法を選んでいるし、どちらにもいい点があるので!

 

いろいろ思うところはあるかもしれませんが、少なくとも自分は

他所の家庭の子育てに口出すべからず!と肝に銘じておきたいと思います。

 

次回は、子連れで参加した

失業保険受給説明会についてのお話です。

 

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

子どもの前歯、くっついてます

うちの子どもは、下の前歯の隣り合う2本が

くっついて1本の歯になってしまっています。

 

口の中の写真は子どもが暴れて撮ることが出来ないので

イラストで描いてみると、下の歯が4本生えた時点でこんな感じ。

 

f:id:Salt1129:20200123200728j:plain

向かって左2本の根元がくっついてしまっています。

 

 

f:id:Salt1129:20200123201035j:plain

歯茎の中はこのようになっています。

 

 

どうして歯がくっついてしまっているのか、

今回は"癒合歯(ゆごうし)"についてのお話です。

 

 

癒合歯とは?どう対処したらいい?

 f:id:Salt1129:20200123202052j:plain

 

 

癒合歯について

通常であれば1本ずつ生えてくるはずの隣り合った歯が、何らかの理由で

分離しないまま発育し、2本くっついて生えてしまう状態が癒合歯です。

 

 【歯茎の中】通常、1本の歯につき1個の歯根

f:id:Salt1129:20200123200731j:plain

 

 【歯茎の中】何らかの要因で歯根がくっついて生えてしまう

f:id:Salt1129:20200123200734j:plain

 

それほど珍しい症状ではなく、発症率は乳歯の2~5%、永久歯では0.3%の

頻度と言われています。子どもの前歯の乳歯、特に下あごによくみられる症状で、

1歳や1歳半の歯科検診の際に「癒合歯」と診断され気づくことが多いようです。

 

 

いつ癒合歯に気が付いたか

子どもの癒合歯に気が付いたのは、前歯が生え始めて、下の歯の

先っぽが見え始めたころ。月齢は10ヶ月くらいだったかと思います。

 

下の前歯が4本生え始め、毎日歯磨きのタイミングなどで

確認していたのですが、右側の前歯の様子がどうもおかしい。

 

左側の前歯2本に比べて、生え始めの歯の先っぽが狭く

どう考えても2本分の幅がありませんでした。

 

乳歯とはいえ、歯はとても大切だと思って

いるので、気になってネットで調べてみました。

 

「赤ちゃん 前歯 くっついている」

「赤ちゃん 前歯 小さい」

 

そうして探して出てきたのが、この癒合歯です。

 

お医者さんに診てもらう前、携帯で調べて「癒合歯かも・・・」と

思っていた時間はとてもつらくて、どうしてうちの子が、永久歯に

影響があったらどうしよう、と1人で苦しんだのを覚えています。

 

ちょうど次の日に予防接種を受けに行く予定があったので、

「1歳半の検診前に先生に聞いてみよう」と、ついでに診察してもらったところ、

 

「はい、これは癒合歯で間違いないね!!」とあっさり診断されました。

 

 

・・・下の前歯、癒合歯確定!

 

 

癒合歯に原因はあるのか

癒合歯の原因は現在も解明されていませんが、いくつかの見解は示されています。

 

・妊娠中の母親の栄養不良・病気・薬物から

・遺伝的要因から

 

癒合歯は胎児期に形成されることが多いため、1つ目のような"母親からの

影響が原因"とする見解があるようです。しかし、母親と胎児の健康状態が

正常であっても癒合歯が形成されることはあるので、必ずしも母親からの

影響が原因とは言い切れません。また、親からの遺伝で子どもに癒合歯が

発現する場合もあるそうですが、1つ目の見解と同様に、母親自身が癒合歯で

なくても子どもに癒合歯が発現することはあるようです。

 

診察して下さった病院の先生がこうおっしゃっていました。

「癒合歯は、何が原因というわけでもない。

 たまたまなってしまっただけだと思っていればいい。

 お母さんは何も悩まずに、虫歯にだけ気を付けてあげてね。」

「永久歯に生え変わるとき、もしかしたら治療が必要になるかも

 しれないけど、癒合歯じゃなくても治療が必要なことだって

 あるんだから、気にしちゃだめだよ。」

 

わたし自身がそうだったように、「ママのせいで・・・」と思い悩んでいる

方も多いかと思います。しかし、悩むより子どもの歯のこれからを考えて、

しっかりオーラルケアを行うことに力を注いでいきましょう!

 

 

癒合歯の心配なところ

癒合歯が発現した場合、以下のような点に注意が必要です。 

 

・癒合歯の後に生えてくる永久歯に欠如が見られる可能性がある

・癒合歯の後に生えてくる永久歯も癒合歯である確率が高くなる

・歯根が大きいので永久歯の歯並びに影響する可能性がある

・癒合した境界に歯垢が溜まり虫歯になる可能性がある

 

やはり、通常の歯に比べるといろいろなリスクがあるようです。 

 

 

治療の必要性は?

癒合歯が乳歯であれば、無理に分離するような医療は行いません、

常世活で特に問題がなければ治療の必要はないので、虫歯に

ならないように、毎日しっかり丁寧に歯磨きを行いましょう。

また、定期的な歯科検診にはしっかりと参加して、経過観察で

子どもの歯の成長を見守りましょう。

 

子どもが4~5歳頃になったら歯科医院を受診して、癒合歯の次に

控えている永久歯の状態を「レントゲン検査」で確認してもらいましょう。

その際に、将来的な歯並びや治療について医師に相談しておくとよいですね。

癒合歯は、生え替わりの時期になっても抜けるのが遅くなる傾向があるため、

永久歯の発育に応じて、乳歯の癒合歯を抜歯する場合もあるそうです。

 

子どもが小さいうちは虫歯に気を付けてしっかりケアを行う

子どもが大きくなったら歯科医院を受診し治療の相談を行う

 

 

さいごに

調べてみて初めて知った癒合歯。

ご飯をおいしく食べるためにも健康な歯はとても大切なので、

歯磨きを嫌がる子どもですが、心を鬼にして、毎日しっかり

ケアしていきたいと思います。

そして時期が来た時には歯科医院を受診して、出来る限りの

ことをしていきたいと思っています。

 

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

 

イラストは全て@Salt1129が作成しています。

当サイトの内容・イラストの無断転載を禁止させていただきます。

【保活記録】預け先による保育料の差額はどれくらい?我が家の保育料を比較してみました

2月からの認可保育所(保育園)に申し込むも、どこも待機状態

少しでも早く子どもの預け先を確定するため、認可保育所

申し込み以外に、認可外、企業型保育所への申込みを行っています。

 

認可以外に入所することになった場合、いくつか

出てくる懸念点の中の1つが保育料金問題です。

 

認可外保育所、企業型保育所に入所した場合の保育料金はいくらになるのか、

認可保育所に入所した場合と比較しながら確認していきたいと思います。

 

 

預け先による保育料金の違い

 

 

認可保育所(保育園)の保育料金

認可保育所(保育園)の保育料金は各家庭により異なります。

料金は以下の項目から算出されます。

 

 1.住んでいる自治

 2.世帯の所得合計額

 3.入所する子どもの年齢

 4.入所する子どもの人数

 5.保育時間

 

ざっくりまとめ
  • 世帯収入額が高いほど保育料金が高い
  • 預ける子どもの年齢が低いほど保育料金が高い
  • 同じ園であれば2人目以降は保育料金が割引される
  • お願いする保育時間が長いほど保育料金が高くなる
  • 保育料金の平均額は約3.5〜5.5万円

 

 ↓こちらのサイトでおおよそ目安の保育料金を算出することが可能です

kosodate-machida.tokyo.jp

 

 

一時保育に預ける場合の保育料金

一時保育の利用条件や料金は自治体ごとに異なります。

例として、わたしの暮らす地域では、以下の料金で一時保育を

利用することが可能です。

  ~3歳 3歳~就学前 給食代
1日 2,200円 1,800円 利用料金に含む
1時間 300円 250円 必要に応じ別途200円

 

ざっくりまとめ
  • 自治体により1日当たりの保育料金が異なる
  • 利用の上限日数が設けられている場合がある
  • 1日当たりの平均額は約2,000~3,000円

 

 

認可外保育所(保育園)の保育料金

認可外保育所(保育園)の保育料金は、園ごとに独自の保育料金を設定しているので、

料金にばらつきがあります。電話での問い合わせや園HPなどで確認しましょう。

認可と異なる部分は、保育料金が一律*1という点です。 

自治体によっては、認可料金との差額を補助する制度を設けている場合があります。

 

ざっくりまとめ
  • 園ごとに独自の保育料金が設定されている
  • 自治体によっては保育料金を補助する制度が存在する
  • 保育料金の平均額は約4.5〜7.0万円

 

 

企業型保育所の保育料金

企業主導型(企業型)保育所は国から補助を受けているので、認可並みの保育料金で

子どもを預けることが可能です。しかし認可外と同じく、園ごとに独自の保育料金を

設定しているので、料金にばらつきがあります。保護者が提携先の企業で従業員として

働いている場合は"従業員枠"として、より入所(入園)しやすく、料金も割引*2されるのが

企業型の特徴です。

 

ざっくりまとめ
  • 認可並みの保育料金で利用することが出来る
  • 園ごとに独自の保育料金が設定されている
  • 従業員割で保育料金が減額される場合がある
  • 保育料金の平均額は約2.5〜4.0万円*3

 

 ↓こちらのサイトを参考にしました

hoikuen-plus.jp

 

 

【結論】保育料金を比較してみたら

わが家の家庭状況を元に、ひと月の保育料金の比較をしてみました。

細かい料金はご家庭ごとに異なりますが、よろしければ参考までに。

 

 ↓認可保育所の保育料金を基準としたときの差額を表示しています

  認可保育所 認可外保育所 企業型保育所 一時保育
保育料金 +7,000~25,000円 ‐5,000~+5,000円 26,400/12日

※わたしの暮らす地域では、一時保育は週3日までという決まりがあるので、

 「2,200円/日 × 3日/週 × 4週/月」の12日分の料金を表示しています。

 

やはり、認可外を利用した場合の保育料金が1番高くなりそうです。

 

逆に、認可の保育料金より低くなる可能性があるのが企業型。

上記は地域枠で利用した際の差額になるので、もし従業員として就労することが

あれば、さらに割引がきくとのことでした。しかし、従業員として利用すると

なると、細かい決まりや制約も多そうなので一概に1番良い!とも言えません。

 

一時保育は週に3日までしか利用できないのがネックポイント。

それ以上の日数でシフトを増やすことが出来ないので、1日8時間ガッツリ

働いたとしても、望むほどの賃金を得られないかもしれません。パート代が

保育料金でほとんどなくなってしまう、なんてことは避けたいです。

 

まとめ

上記の保育料金を踏まえたうえで、わが家では

1.子どもを認可保育所に預けて働く

2.子どもを企業型保育所に預けて提携先で働く

3.一時保育を利用しながら、週3日ずつ働く

4.どうしても預け先が見つからない場合、認可外の利用も考える

という順序で希望していますが、果たしてどうなることやら・・・

 

また動きがありましたら更新させていただきたいと思います。

 

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

*1:住民税が非課税の家庭や1人親家庭は、保育料金が免除・減額される場合があります

*2:各企業ごと、勤務形態ごとに異なるので問い合わせの上確認が必要です

*3:2019年09月時点

【子連れ就活】地域のファミリーサポートに登録してきました

子連れ就活話、

今回はファミサポ登録をした時のお話です。

 

時系列はコチラ↓

f:id:Salt1129:20200115222500j:plain

 

ファミリーサポートについて

 

 

ファミリーサポートとは

ファミリーサポートは、地域において育児や介護の援助を受けたい人と

行いたい人が会員となり、育児や介護について助け合う会員組織です。

育児のサポートの対象は、子を持つすべての家庭に広がっています。

ファミリーサポートの設立運営は市区町村が行います。*1

 

このように、

助けてもらいたい人と助けたい人を市区町村を介してつなぐ仕組み

ファミサポです。(以下"ファミサポ"と表記)

 

 f:id:Salt1129:20200116134329j:plain

 

依頼会員(お願いする側) 

依頼会員の対象は子どもを持つ家庭です。依頼会員は以下のような場合に、

援助をしてくれる提供会員を市区町村を通して探してもらうことが出来ます。

 

【依頼内容例】

保育所までの送迎を行う
保育所の開始前や終了後の子供を預かる
・ 学校の放課後や学童保育終了後、子供を預かる
・ 学校の夏休みなどに子供を預かる
・ 保護者等の病気や急用等の場合に子供を預かる
・ 冠婚葬祭や他の子供の学校行事の際、子供を預かる
・ 買い物等外出の際、子供を預かる など

 

依頼内容を受けてもらえるかどうかは自治体により異なるので、

電話で依頼を行う際確認が必要です。

 

提供会員(お願いされる側) 

援助を行いたい人が市区町村のファミサポに申し込むことによって

提供会員となります。申し込み時に特別な資格は必要ありません。

登録時に育児または介護に関する知識・技術を身につけるための

研修会が行われるので、その過程を修了することで依頼を受ける

ことができるようになります。

 

両方会員になる(依頼会員兼提供会員)

ファミサポでは片方の会員だけでなく、依頼・提供両方の会員に

なることも可能です*2。 自身が手を貸してもらいたいときは

依頼会員として、逆に依頼を受けられそうなときは提供会員として

活動することができます。

 

 

ファミサポを利用するには

依頼会員・提供会員のどちらの立場でも、まずはお住いの自治体の

ファミサポに連絡して登録を行う必要があります(初回のみ)。

登録後の利用の流れはザックリとですが以下のようになっています。

f:id:Salt1129:20200117114640j:plain

順番 だれが だれに 内容
依頼会員 ファミサポ 依頼内容・希望日程を伝える
ファミサポ 提供会員 援助を行える提供会員を探す
ファミサポ 依頼会員 援助を行う提供会員の情報を伝える
依頼会員 提供会員 前日までに顔合わせを行う
提供会員 依頼会員 依頼された内容の援助を行う
依頼会員 提供会員 援助に対して報酬を支払う
提供会員 ファミサポ 活動内容の報告書を提出する

 

このようにしてファミサポを利用することが可能です。細かい部分は

自治体により異なるため、利用する際にHPやお電話でご確認ください。

注意点としては、慣れてきたからと言ってファミサポ本部を通さずに依頼のやり取り

してしまうと、トラブルが起きたときに困ってしまうので、きちんとファミサポ本部を

介して依頼を受けてもらうようにしましょう。 

 

 

ファミサポの懸念点

※全ての自治体のファミサポが同じ状況というわけではありません

あくまでわたしが暮らす地域のファミサポの現状に対する意見です

 

依頼会員に対して提供会員の数が少ない

援助をしてくれる側の提供会員さんの数が、依頼会員に比べて圧倒的に少ないため、

援助の要請を行ってもなかなか提供会員さんとマッチングできません。子育て家庭の

多い地域では、会員数の差が原因でファミサポを利用することが難しいかもしれません。

 

子どもを預ける場所は、原則提供会員の自宅

わが家にとってはこれが1番のネックなのですが、子どもを預かってもらうことになったとき、

"預かってもらう場所は提供会員さんの自宅"という決まりがあります。子どもがある程度大きくて、

大人の指示をきちんと理解できる状態だったらあまり心配もしないのですが、まだ2歳に満たない

子どもなので、なんでもかんでも口に入れてしまうし、目に入ったものすべてに興味を持ってしまう

のが心配で、なかなか預かってもらうまでに至りません。

希望としては、地域のコミュニティセンターの一室などで預かって頂けると、安全面の心配も少なく

お迎えもしやすくて助かるのですが、ファミサポからは「今後検討していきたい」とのことで、実現

するのはまだまだ先になりそうです。

 

提供会員はあくまで一般の方であること

登録時に研修を受けているとはいえ、提供会員さんはあくまで一般の方です。

年齢や性別もバラバラで、こちらから指定をすることは基本的にできないので、どんな方に

援助して頂けるかはファミサポ側に任せることになります。お相手が直前まで分からない

というのは少し気になるところです。

 

 

さいごに

今回は困ったときに助けてもらえるファミサポについての内容でしたが、

提供会員さんにも都合があるので必ずしも援助して頂けるというわけでは

ありません。しかし、もしもの時のために頼れる手段を多く持っておく

ことは大切だと思うので、迷われている方は登録だけでも済ませておく

ことをおすすめ致します。

 

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

*1:一般財団法人 女性労働協会HPより抜粋

*2:子どもを持つ家庭の場合